|
|
|
|
|
|
R2年8月 |
|
内 容 |
しらみが発生した時の対応はどうなっているのか教えてほしい。流行を防ぐような取り組みはしているのか。 |
|
対 応 |
全保護者向けに、しらみ流行、駆除方法の文書配布を行う。ご家庭で駆除が完了するまでは水遊びは控える。他児と重ならないようスタッキングベッドを使用して午睡を行う。午睡セットは毎日持ち帰りで洗濯して頂く。使用ベッドは日干し、消毒、掃除機で吸い取るなどを行う。職員間で、シラミ発生時の対応を共有する。 |
|
|
|
|
|
R2年4月 |
|
内 容 |
夕方の合同保育で園舎を移動する時間帯が決まっていると思うが、時間がズレているときが
あるので、そのときは掲示等でしらせてほしい。 |
|
対 応 |
職員の人数が休み等で確保できないとき、早めに保育室を移動することがあります。その旨を前もって掲示し知らせていきます。 |
|
|
|
|
|
R元年12月 |
|
内 容 |
保育園でケガして、家に帰ってから痛みが出た場合は保育園で治療費を出してくれるのか。 |
|
対 応 |
保育園では学校保険に入っており、保育中に起こったケガに対して病院受診が必要なものに関しては、学校保険で対応します。負傷して数日経過した後に痛みが出た場合でも同じ対応です。傷病期間が長くなる場合は園が加入している民間の保険で治療費負担します。 |
|
|
|
|
|
H31年4月 |
|
内 容 |
土曜保育の受け入れを行う部屋が、いつもと違う場合があるので、前もって知らせたり掲示をしてほしい。 |
|
対 応 |
土曜日は職員が交代で休むため平日より人数が少なく、受け入れ時の保育室が変更になることがあります。前もって掲示したり、利用する保護者には伝えていきます。 |
|
|
|
|
H31年1月 |
|
内 容 |
保育中の怪我の対応はどうなっているか?治療費など知りたい。 |
|
対 応 |
保育園では学校保険に入っており、保育中に起こった怪我に対して病院受診が必要なものに関しては、学校保険で対応する。また万が一、傷病期間が長くなる場合のことも考えて民間の保険に加入し対応している。 |
|
|
|
|
|
|
H30年9月 |
|
内 容 |
台風時のお迎えや警報解除後の保育の連絡が、メール配信にて届かなかったので電話での対応もお願いしたい。 |
|
対 応 |
メール配信は、保護者のアドレスが変わった場合に変更届がないと、以前のメールアドレスに送られてしまうことがある。再度、届かなかった保護者については登録をお願いして配信ミスがないようにする。また、適宜電話での対応を行っていく。 |
|
|
|
|
|
|
H30年5月 |
|
内 容 |
お着替えの入れ間違いがあるので、袋に入れる前に再度チェックしてほしい。 |
|
対 応 |
子ども達が袋に入れた後に再度確認を行う。また、名前未記入の衣類については保護者に名前記入をお願いすると共に、クラスだよりで周知する。
紛失時は、メール配信を行い保護者がすぐに確認できる体制を整える。 |
|
|
|
|
|
|
H29年7月 |
|
内 容 |
保育園での夏場のクーラーの使用はどうなっているのか? |
|
対 応 |
年少児クラスは終日エアコン使用。ただし室温を27〜28℃に保つことを心掛け、換気をこまめに行う。
年中・年長児は午前11時から午後3時まで、午後4時から午後6時30分まで。
※暑さや天候の状況に応じて判断し、上記の時間の他にも適宜使用を行う。
保育園では午前中の活動時にはエアコンは使用せず、体を動かし発汗を促すことで体温調節機能を養うことも子ども達にとって大切なことと捉えております。汗腺の数は乳幼児期に殆ど決まり、それ以降は環境が変わっても汗腺の数はさほど変化しないと言われております。 |
|
|
|
|
|
|
H29年4月 |
|
内 容 |
土曜日の保育は西園舎で行っているが、どこの部屋で行っているか掲示をしてほしい。 |
|
対 応 |
平日は異なる園舎を利用する保護者もいるので、見て分かりやすいように玄関口に案内を掲示した。 |
|
|
|